Pokemon GO オートキャッチを一か月使ってみて

以前PokemonGoを自動化出来るツールを紹介しました。

[blogcard url=”https://wp.me/p9ZbkF-a”]

結局オートキャッチという正統派?ツールを購入して1か月がたちました。電池の持ちは?使い心地は?など感想を書きたいと思います。

電池の持ち

正直電池残量がわからないので充電のタイミングがわからないのが不便なのですが仕事の行き帰り、休日なら終日使っていますが2~3日に一回寝ている間に充電すれば問題なく使えています。ネット上では電池が少なくなってくるとスマホとの接続が出来なくなるという情報もありました。これは本当ですね。オートキャッチ自体の電池はまだある(液晶が表示されるのに)スマホとつながらない。ということがあります。南海試してもダメ。こんな時は電池切れだなとあきらめています。

 

使い心地

一時間で接続が切れるという仕様ですが休日に終日つなぎっぱなしにしているといつの間にか接続が切れていてもったいない気持ちになることがあります。平日であれば通勤時間が一時間以内のため困ることはありません。私の場合は持てるポケモンやアイテム数の上限が近いので時々チェックが必要で、そのついでに接続状態も確認するようにしています。

他に例えばポケモンの自動キャッチをOFFにした場合、アイテムは自動取得してくれるんですがポケモンを見つけた通知がされます。その時にオートキャッチ側のボタンを押すとポケモンゲット出来るんですがボタンを押さないといつまでも通知してきます。その間はアイテム取ってくれないみたいなんですよね。個人的にはアイテムゲットを優先してほしいなと。

それからスマホのアプリ画面を開かないとタマゴはかえりません(かえったことがわかりません)たぶんオートキャッチ側に通知機能はなかったはずなのでこちらも定期的にアプリ側で確認が必要です。

かなりうれしい機能としてはジムバトルなどをしている最中でもアイテムを取ってくれる点です。ほんとに赤ボールがすぐになくなるので少しでもアイテムを多く取れることは助かる点です。(使ってみたらわかります)電車や車で移動中も速度が速すぎなければ勝手にアイテムやポケモンをゲットしてくれる点もいいですね。常にGOアプリ開いているよりスマホ側の電池の持ちがよい点もプラス査定ですね。今後発売されるNINTENDO Switchのポケモン用コントローラーはGoPlusとしても動作出来るということなのでオートキャッチもしばらくは締め出されることなく使えるのでは?と勝手に思っています。GoPlusは全自動ではないので買うならやっぱりオートキャッチかと思います。

Pokemonオートキャッチの最安値はこちら

 

 

おすすめ